冷凍野菜にハマるまで

自己紹介
Woman putting container with frozen mixed vegetables to refrigerator

 冷凍野菜が便利でして、気づけばバカでかい冷凍庫を購入して2か月分くらいの冷凍野菜をストックしております。

もちろん生野菜の方が鮮度が違うので、栄養があるんだろうなーと思っていたため、最初は生野菜をモリモリ食べていたんですけど、やっぱり毎回スーパーに買いに行くのがめんどくさくなってきて、毎週ネットスーパーで注文することも面倒になってきて・・・

冷凍野菜の栄養がそこまで減っていないのであれば、冷凍野菜にしたいなーと思っていたんですよね。冷凍だと野菜が腐らないし、業務スーパーだと「ほうれん草500g」で200円とかなので、野菜が高騰している世の中でベストだなと思いまして。


というわけで冷凍野菜に関する研究によると、
 

栄養価の保持に関する研究↓

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25526594/
この研究では、冷凍野菜と冷蔵保存した新鮮野菜の栄養素含有量を比較しました。
冷凍野菜は多くのビタミンC、ビタミンA、ビタミンEを保持しており、場合によっては冷蔵保存した新鮮野菜よりも栄養価が高いことが示されました。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0889157517300418
この研究では、8種類の果物と野菜について、新鮮なもの、冷蔵保存したもの、冷凍したものの栄養素含有量を比較しました。冷凍プロセスは多くの水溶性ビタミンを保持し、場合によっては新鮮な状態よりも栄養価が高いことが示されました。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/jsfa.2825
この総説では、新鮮、冷凍、缶詰の果物と野菜の栄養価を比較しています。冷凍野菜は収穫後すぐに加工されるため、ビタミンCなどの栄養素が効果的に保持されることが示されています。


抗酸化物質と生理活性化合物に関する研究↓

https://www.researchgate.net/publication/288444369
この研究では、冷凍保存がベリー類の抗酸化物質に与える影響を調査しました。適切な冷凍条件下では、ポリフェノールやアントシアニンなどの重要な抗酸化物質が保持されることが示されています。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12188629/
この研究では、冷凍保存がラズベリーのフェノール化合物と抗酸化能力に与える影響を調査しました。冷凍プロセスはこれらの生理活性化合物を効果的に保持することが示されています。


ってことで結論としては、

  • 冷凍も新鮮野菜も同じぐらい栄養は減る
  • 冷凍野菜でも問題はなく、むしろベータカロチン以外では冷凍の方が勝っている


ベータカロチンは脳の予防に効く成分のことですね。食物繊維やミネラルなどは確かめられていないんですけど、細かいことを考えるより量を食べることの方が大事なので、とりあえず冷凍でも問題なし!と思い、アイリスオーヤマさんの巨大冷凍庫を購入しました。


圧倒的に時間が浮いて、手間がなくなったのは本当に良かったと思っております。毎週スーパーに出かけては大量の野菜をカートに詰めて…という作業がなくなったのは大満足でございます。

業務スーパーさんは本当に安くて、大量に野菜を食べると心に決めたときにはかなり金銭的に余裕が生まれたなーという印象ですね。さらに生野菜の臭みがなかったり、包丁を使ったり洗う必要がないのでとにかく楽。前日の夜に野菜を4kgぐらいバケツに入れて解凍して3~4日分作り置きしている感じっすね。

最近は業務スーパーくらい野菜が安いネットスーパーを見つけたので、そっちに移行しております。

感想をまとめますと、、、

  • 時間が浮いた
  • 金銭的に余裕ができた
  • 生臭さがなくなって食べるのが楽になった
  • 手間がなくなった


って感じでとにかくメリットが多いので、野菜を大量に食べる際はオススメ。