こんにちは、ベジネコです🐱 いつもは野菜1kg摂取のための方法論や認知行動療法を駆使したメンタルテクニックについて書いていますが、今日は少し趣向を変えて、最近私がどっぷりハマっているブログ記事作成の楽しさについてお話しします📝💕
始まりは手探りだった 🔍
振り返ってみると、ブログを始めた頃は本当に手探り状態でした。「野菜について書く」という大きな方向性はあったものの、具体的にどんな内容を、どんな形式で、どんなトーンで書けばいいのか—まったく見当がつかなかったんです😅
「野菜の栄養素について解説するだけでいいのかな?」
「でも、それだけじゃ他のサイトと変わらないよね…」
「そもそも誰に読んでもらいたいんだっけ?」
こんな疑問が頭の中をぐるぐる回っていました🌀 とりあえず、自分の専門分野である野菜に関するメンタルの研究や、実際に野菜1kgを摂取するようになった経験談を書き始めました。最初は反応も少なく、「これでいいのかな?」と不安になることもありました😣
転機は「読者目線」への気づき 💡
ある日、自分の記事を客観的に読み返してみたんです。そこで気づいたのは、「情報は詰め込んでいるけど、読みやすさや実践のハードルを下げる工夫が足りない」ということ。
野菜を食べることの大切さを伝えたいなら、まずは読者が「読みたい」と思える記事、そして「やってみよう」と思えるきっかけを提供する必要があるんですよね🥦✨
そこから私の中で大きな変化が起きました。単に「情報を伝える」だけでなく、「どうしたら読者が野菜を食べるきっかけになるか」を常に考えるようになったんです。その思考プロセス自体が、だんだん楽しくなってきました😊

試行錯誤の日々 🔄
読みやすさを追求するうちに、文章構成だけでなくビジュアル面も重要だと気づきました。そこで取り入れたのが、AIで生成したネコ画像です🐈
最初は「野菜ブログにネコ?」と思われるかもしれませんが、これが意外と好評でした👏 野菜の話題だけだと少し硬い印象になりがちですが、かわいいネコ画像があることで、記事全体の印象が柔らかくなり、読者の方々が親しみやすくなったようです。
「ベジネコ」という名前に合わせたビジュアルという意味でも一貫性が出せたのは嬉しい誤算でした😸
3本柱の確立 🏛️
試行錯誤を続けるうちに、自然と記事の方向性が3つに分かれていきました。
- 野菜に関する論文ニュース 📚
最新の研究結果や論文を、専門用語をできるだけ使わずに解説。「なぜその野菜が体に良いのか」の科学的根拠を提供します🧪 - 野菜1kgまでのメンタルテクニック 🧠
認知行動療法や心理学的アプローチを用いて、野菜摂取を習慣化するための具体的な方法を紹介。「わかっているけどできない」を解決するための内容です💪 - 雑談 💬
今回のような、野菜ブロガーとしての日常や思考の変化、裏話などを気軽に綴るコーナー。読者の方々との距離を縮める役割も果たしています🤗
この3本柱ができてからは、記事を書く際の迷いが減り、より計画的に内容を考えられるようになりました📊 また、読者の方々からも「どのカテゴリーの記事が好きか」というフィードバックをいただけるようになり、さらに記事作成が楽しくなっていきました✨

変化を実感する喜び 🌈
ブログを始めて1ヶ月経ってませんが、最も嬉しいのは自分自身の変化を実感できることです。
最初の記事と最近の記事を比べると、文章の構成力、情報の伝え方、読者への配慮など、様々な面で成長を感じます📈 これは単純に記事を書く技術が向上したということだけでなく、「どうしたら野菜の大切さを伝えられるか」という本質的な部分での理解が深まったからだと思います🌱
また、読者からのコメントやいいねの数が増えていくことも大きなモチベーションになっています❤️ 「この記事を読んで、初めて小松菜を買ってみました」「メンタルテクニックを試したら、無理なく野菜を食べられるようになりました」といったフィードバックをいただくと、本当に嬉しくなります😭✨
これからの展望 🚀
今後もっとブログ記事をアップデートしていきたいと考えています!
1ヶ月後のnote記事がどうなっているのか、自分でも楽しみです😆 これからも試行錯誤を重ねながら、より多くの人に野菜の魅力を伝えられるよう頑張っていきます💪✨

最後に 🙏
いつも記事を読んでくださる皆さん、本当にありがとうございます。コメントやいいねをくださる方々のおかげで、私自身も楽しく記事を書き続けることができています。
これからも「野菜を食べること」が特別なことではなく、自然な日常になるよう、様々な角度から情報発信していきますね🥗💕
皆さんの「野菜生活」がより豊かになりますように!🌱
ベジネコでした🐱